top of page

国旗・国歌

国旗のデザイン


日本の国旗である「日の丸」はおわかりの通り、白の中心に赤い丸が付されたものです。

色合いには意味があります。


白は日本人の素直な心を表し、

赤は「日出る国」の象徴である太陽を表したものです。


起  源


平安時代末期の源平合戦のころから、扇や旗に用いられていました。

時代が進むと、貿易の際、朱印船の「船印」として使用され、この頃から船籍を示す「国旗」として役割を果たし始めたと考えられています。

「日の丸」が船印・国標として定められるのは幕末、ペリーの黒船が来航した直後の安政年間で、これを維新政府も引き継ぎ、

明治3年(1870年)1月27日に「日の丸」を国旗として布告

しました。


お ま け

旗竿に旗だけがついたものを「本」

旗だけのものを「枚」

竿頭・旗竿・旗の3つが揃ったものを「旒(りゅう)」




 

国歌の歌詞と由来


君が代は

千代に八千代に

さざれ石の

巌となりて

苔のむすまで



「君が代」の歌詞の原歌は1100年前に編まれた「古今和歌集」に見られます。

この歌を詠んだ人に名前がわかっていませんが、尊敬する「君」の長寿を祈るものであり、思いやりや謙虚さを大切にしてきた日本人の精神(生き方)をよく表しています。


「君」は天皇陛下を指し

「君が代」は天皇に象徴される日本国・国民全体を指します。

「さざれ石の巌となりて」は小さい石が集まって大きな岩となる様子を表し、

「苔のむすまで」は末永く日本の国が栄えますようにと願いが込められています。




 


閲覧数:168回

最新記事

すべて表示

Comments


bottom of page