top of page

松 前 神 楽(松前神楽小樽保存会)

松前神楽とは

古くは「松前神楽」という名前はなく、〈正月神楽〉〈五月神楽〉〈九月神楽〉といい、凡そ500年前に武田氏が蝦夷を平定し、松前藩の基礎を築いた頃に戦勝を祈願して舞を行ったのが起源とされます。その後、延宝2年(1674年)に松前藩々主武田矩廣公が古くから松前地方の各神社で行われていた神楽の演舞種目を統一し、自ら祭主となり城内に神職を集め、神楽を行わせたのが正式な始まりとされる。11月15日と言われていることから道南地方ではこの日を「松前神楽の日」とされている。12座の神事と21座の舞楽、計33座から成るこの「松前神楽」は神社祭式(作法)を取り入れるだけでなく、山伏神楽や京都の舞楽を要素として、北海道特有の神楽を創作したことから〈北海道神楽〉と称しても申し分なく、怨霊退散・国土安泰・五穀豊穣・天下泰平と本道開拓の祈りを込めて神前で奉奏されてきました。「松前神楽」の演奏には笛・大太鼓・小太鼓・手拍子・神歌が用いられ、その中でも笛は雅楽で用いられる「龍笛(りゅうてき)」の穴を1つふさぎ、6つの穴で楽が奏でられるのが特徴的。また、他の神楽とは違い、神楽師や巫女などではなく、祭典中においても神職自らが舞い、楽を奏でます。今では、神職のみならず、日本の伝統文化を継承すべく子供をはじめ、興味のある一般の方々にも各神楽会において指導をしております。

国指定重要無形民俗文化財への道のり

■昭和33年  北海道無形文化財の第1号に指定

■平成11年  国の重要無形民俗文化財指定に向け

       松前神楽北海道連合会保存会を結成

■平成20年  北海道無形民俗文化財に指定

■平成30年  国の重要無形民俗文化財に指定

松前神楽北海道連合保存会

保護団体名

松前神楽函館連合保存会

松前神楽小樽ブロック保存会

松前神楽松前ブロック連合保存会

福島町松前神楽保存会

日本の伝統文化を未来へ!!​

応援よろしくお願いします!!

bottom of page